12inch Single
名盤レア盤珍盤奇盤が時空を乗り越えて、針が落ちる時を待ち侘びてます。
-
Side A / ISusta (Original Mix)
Side B / Susta (Emperor Machine Lovers Dub)Remix, Producer [Additional Production] – Emperor MachineArtistHarks&MuddTitleSusta思わず一緒に口ずさみたくなる至福のひと時♫david harksとmudd(paul murphy)がスローモーなサウンドで至福のひと時を届けてくた!無愛想なベースラインに引き立てられる、華麗なメロディーをjaanika johanna leinoがあどけなさを残しつつ魅惑な歌声で音と音を編んで行きmichele chiavariniのキーボードが入り方も気持ち良く、曲をリピートし思わず一緒に口ずさみたくなる正に至福のひと時。sideBのemperor machine lovers dubもやり過ぎないdubで可愛いらしいremix!ron trentのremixやinstrumental もリリースされているので、そちらもチェックして見て下さい。Naichin
Side A / It’s A Sure Thing (St Germain Original Version) Producer, Mixed By – Ludovic Navarre, Written-By – Jack Nitzsche, Ludovic Navarre
Side B / It’s A Sure Thing (Todd Edwards DeepLine Remix) Remix – Todd Edwards, Written-By – Jack Nitzsche, Ludovic NavarreArtistSt GermainTitleIt’s A Sure Thing何度も味わいたいジャジーでブルージーなブレイクビーツ♫『rose rouge』だけじゃないst germain!john lee hooker『harry’s philosophy』の渋いギターに100%pure poison『windy c』の気持ち良いメロウなサンプリング・ループとのマリアージュが素晴らしく何度も味わいたくなるジャジーでブルージーなブレイクビーツ。sideBはtodd edwardsのremixを収録、2000年にリリースされた名盤『tourist』はアルバム通して捨て曲ナシなんで是非チェックしてみて下さいね。Naichin
Side A / Sex With Strangers
Side B1 / Sex With Strangers (Sly & Robbie Sex Ref Mix) Remix – Sly & Robbie
B2 / Sex With Strangers (Sly & Robbie Dub Mix) Remix – Sly & RobbieArtistMaianne FaithfullTitleSex with StrangersBrokenbeats的なドラムと渇いたベースがスリリングな夜を演出♫『Broken English』しか知らないアナタへ2002年のalbum『Kissin Time』からの12inchを御紹介!プロデュースはBeck、当時のBeckらしいエレクトロなロックにMaianne Faithfullのポエトリー風な歌が乗るRock色が強い作品だがRemixを是非、世界最強のリズムセクションSly & Robbieが仕掛けたSide B1【Sly & Robbie Sex Ref Mix】が別世界に昇華、淡い街灯が灯る路地裏に妖艶を漂わせたMaianne Faithfullの歌にBrokenbeats的なドラムと渇いたベースがスリリングな夜を演出し最高にEroticな作品に☆Side B2【Sly & Robbie Dub Mix】も要チェック!Naichin
Side A / Frankie Sinatra (Extended Edit) Featuring – Danny Brown (2), MF Doom
Side B / Frankie Sinatra Featuring – Danny Brown (2), MF DoomArtistThe AvalanchesTitleFrankie SinatraMy Favorite ThingsがサンプリングされたカリプソHiphopavalanchesと言えば 皆んな大好きな『Since I Left You』ですが、2nd Album『Wildflower』から7inchでリリースされた『Frankie Sinatra』もチェックしてー!カリプソHiphopっとでも表現しましょうか(笑) 御陽気なトラックにDanny BrownとMF Doomが曲名から分かる様に誰かさんを茶化した最高な曲なんです、曲の後半に『My Favorite Things』がサンプリングされてるのもセンスを感じます。sideA【Extended Edit】は曲の尻にビートが入るのでMixしやすいですよー☆Naichin
Side A/Harvest Moon
ArtistPoolsideTitleHarvest Moonpoolsideがカヴァーしたneil youngの名曲『harvest moon』は?neil youngの名曲『harvest moon』を西海岸の人気デュオpoolsideがカヴァーした作品、2011年にsadeのeditと収録されたのが最初のリリースで何回か『harvest moon』1sideのみで再発リリースされてます。オリジナルのneil youngに思い入れがある方は別モノだと思って聞いてみてください!夜の唄なのに白昼夢を見てる様な nu-discoサウンドにカヴァーされていて昼間から誰かを誘って踊りたくなる最高なカヴァーです。Naichin
Side A1/Autumn Leaves(Original)
Side A2/Autumn Leaves(Naked Leaves)
Side A3/Autumn Leaves(Acapella)
Side B/Autumn Leaves (Irresistible Force Full Chill Mix)Remix – The Irresistible Force
ArtistColdcutTitleAutumn Leavesmixmaster morris=the irresistibie forceによる陶酔感溢れるチルアウトシャンソンやジャズのスタンダードで有名な『枯葉』をcoldcutがジャジーで華麗なブレイクビーツに落とし込み!mixmaster morrisが10分近くの陶酔感溢れるチルアウト サウンドに塗り替えたside2のthe irresistibie force full cill mix!1993年リリースのambient/psychillクラシックス、翌年1994年にリリースの名盤the irresistibie force『global chillage』アルバム共に押さえて欲しい1枚。12inchが何種類もリリースされておりnelle hooperのremixもオススメですよ!Naichin
Side A1/Falling (Original)
Side A2/Falling (Psychemagik Remix)
Side B1/Falling (Duke Dumont Remix)ArtistHaimTitleFallig三姉妹の奏でるキュンとするポップソング♪カルフォルニア出身のポップなロックバンドhaim!三姉妹の記念すべき1stアルバム『days are gone』から【falling】の10inchシングル。side A①originalを超えたside②psychemagik remixが絶品☆裏打ちリズムに80’s flavaなキーボードと共に歌とコラースが心地良い音の波となり貴方をキュンとさせるポップソング。音は違うけど個人的にculture club【do you really want to hurt me】を何故か彷彿させるpsychemagikの好remix☆
ちなみにsideBのduke dumont remixは、僕にはキラキラし過ぎて…イマイチ。NaichinSide A1/Opal
Side A2/Strato
Side B1/Aquaculture
Side B2/The GardenArtistGood BlockTitleAquaculture EPナイスな80、90年代風味デビューは4cornersEPと言うタイトルでした。
わたしにとってその衝撃は明らかに発掘界隈を狙っているなと言う印象だった。
ファーストはチープな90’s風味でこれを待っていたと思うほどでした。
今回のセカンドはアンビエント、ニューエイジ、シンセサイザーと言った土台に昨今のニューディスコ的ダンスエッセンスなシンセポップ。
ただファーストもこのセカンドも埋もれてしまった80’90年代の雰囲気を敢えて絡めてくるこのセンスたるや…。
まだまだ当時の未発掘レコードは死ぬ程ある。
Edit界隈もバレアリック界隈でも食傷気味で新たに模索する次の音はなにかな?なんて。
そんな矢先に『ダサめの80’sと90’sをどうぞ、』と言わんばかりに出て来たロンドンのデュオ。
これからしばらく発掘界隈を賑わしてくれると信じている。TZWNew Disco/div>
Side A1/That Moon (Full Moon Mix)
Side A2/That Moon (Radio Mix)
Side B1/Swingin’ On (That Moon)
Side B2/That Moon (Jazz Instrumental)ArtistPaul Rutherford with Pressure ZoneTitleThat Moonbpm遅めの4つ打ちにurbanなuksoulサウンドを披露プロデューサー/エンジニアで有名なmarco perry&キーボード奏者として数々のバンド(simply red等)で活躍するdave claytonのダンスミュージック・ユニットpressure zoneが、元frankie goes to hollywoodのpaul rutherford(口髭の人)をボーカルに迎えた隠れた名盤!bpm遅めの4つ打ちにcoolなベース、ジャジーな上モノに差し込むストリングス♪tammy payneの透き通るスキャットとpaulの中途半端にsexyな歌声が不思議なマリアージュを奏でurbanなuksoulサウンド披露。sideA①(full moon mix)がオススメですか、paulの歌声が苦手な人はside B①swingin’on(that moon)が良いかとtammyのスキャットにsidのホーンdaveの鍵盤がより味わえます。sideB②that moon(jazz instrumental)はダウンテンポでdeepなコズミックジャズな感じで、ジャケ買いしても損をさせない一枚!Naichin
Side A1/Day And Night (Radio Version)
Side A2/Day And Night (Club Mix)
Side B1/Day And Night (Morales Mix)Remix – David Morales
Side B2/Day And Night (Def Version)Remix – David MoralesArtistNovecentoTitleDay and Nightmorales&ski良い仕事してます!イタリアのnicorosi兄弟+妹で結成されたbandがnovecento!グラウンドビート好きには91年リリース『in the rain』が有名なんだけど92年リリースのこの盤が好きでして、特にsideB①david morales mix!
イントロにアカペラループを使い絶妙なタイミングでビートが入りダークなベースと声ネタが木霊する異空間を進むとブレイクでのキァッチーな鍵盤から澄み渡る様なメロディアスな展開♪donaのしなやかな歌声共に相まって一層エモーショナルな曲に鍵盤&プログラミングはski、def mix productionsのナイスなお仕事です。sideA②(club mix)の牧歌感漂うグラウンドビートこちらもオススメです。NaichinSide A1/Murphy’s Law (Cosmodelica Remix)
Side A2/Murphy’s LawArtistRoisin MurphyTitleMurphy’s Lowex MOLOKOのRoisin Murphyが放つブギーなディスコ!90年代末『sing it back』が大ヒットし一躍有名になった男女のユニットMOLOKOのヴォーカル、roisin murphyがコロナ渦の2020年にドロップした一枚!先にsideBのオリジナルを紹介でーす、ミッドテンポにポップで哀愁漂うメロディーが最高に気持ち良いエレクトロニックなディスコなんです☆それをcolleen murphyことdj cosmoがremixしたsideA(cosmodelica remix)が本当に素晴らしくて、wham!/evrtything she wantsを彷彿させるファンキーなベースが腰に貼り付くーーギターのカックィングもブギーなミッドテンポに乗り、メロディーアスなピアノが哀愁漂うmurphyの歌と寄添い盛り上がって行く絶品なremix!去年の自粛期間中youtubeでずーっと聴いていた思い出の曲なんでアナログ盤が出て嬉しかったー♪Naichin
Side A1,2/TOKYO Side
Side B1,2/LONDON SideArtistChiwaki MayumiTitleBoogie Woogie Love Trainアンルイスのあの名曲をちわき嬢がカバー現在ではラジオを中心に活躍されている、ちわきまゆみサンが92年にリリースしたalbum『EROTIC&PAIN』からのプロモ12inch。曲名で分かると思いますが作曲:山下達郎、作詞:吉田美奈子によるアン・ルイスさんの代表曲、それを寺田創一さんがハウス・ミュージックにアレンジした良質なカヴァー!ポップで軽快に弾むトラックで、ちわきサンが低く艶ぽぃ日本語で歌うTOKYOsideはオリジナルとhouse train mixで2曲収録☆パーカッシブでチョイダークなトラックに英語で歌うLONDONsideにはインストと2曲収録、もし気に入ったらalbum『EROTIC&PAIN』もチェックしてみて下さい、寺田創一さん以外に高橋幸宏さん大沢誉志幸さん小西康陽さんなどが参加した素敵なalbumです。Naichin
Side A1/Under The Thunder
Side A2/Photosynthesizer
Side A3/Trip On New Shores
Side A4/Sunshine Flute
Side B1/The Tides Roll In
Side B2/Open Chakras
Side B3/Rising SunArtistReuben Vaun SmithTitleWARM NIGHTSリーズから届いバレアリックの風。サッカー選手のキャリアを志半ばで断念せざるを得なかった彼は人生のネクストステージを音楽の道でした。
祖父から手渡されたMIDIキーボードと決して高価では無いソフトウェアとメモリースティックを使い作られたこのアルバムはなんとも暖かみのある作品である。
トロピカルとダンスと安らぎ。
リーズから届いバレアリックの風。TZW1.J-Walk / Find Another Breeze (Gallo Tropical Hinterhof Remix)Remix – Gallo 2.Kenkou / Everlasting Dreams (Calm’s Still Dreaming Mix) Remix – Calm 3.Willie Graff & Tuccillo / Gliding 4.Lucas Croon / Japon 5.Quiroga (3) / Martinica Feelings (Whodamanny Reinterpretation)Remix – Whodamanny 6.Aura Safari / Slow Divers (Ambient House Dub) 7.My Friend Dario / Salamon’s Son 8.Juan Moretti / Moroboshi (Bjorn Torske Edit)Edited By – Bjorn Torske 9.Gallo (Berlin) / Small Things (Balearic Gabba Sound System’ Social Acid Distance Remix)Remix – Balearic Gabba Sound System 10.Sergio Messina & The Four Twenties / Fly Away 11.Black Spuma / Failure Day (Ambient Mix) 12.Black Spuma / Failure Day
LabelHELL YEAHTitleBuena Onda / Balearic BeatsBalearic=Free Style!!!!!今回は新しくリリースされたカセットをご紹介致します。
イタリアのHell Yeahと言うNu disco、slow’mo、Balearicと言ったユルめの音楽を提供するレーベル。
してその冠たるネームはベルリンで行われているレーベルのパーティのお名前だそうです。
Balearicと言う音楽がどう言うモノなのか説明を求められますがごく簡単に申し上げますとただのフリースタイルという事だとあたしは認識してます。
論ずるよりこのコンピをお聞き頂いた方がお分かり頂けるとご理解頂きたい。
メディテイティブでありチルでありダンスである。
TZWSide A1/Kiss Them For Me (Kathak Mix)Mixed By Youth
Side A2/Kiss Them For Me (Loveappella Mix)
Side B1/Kiss Them For Me (Snapper Mix)
Side B2/Kiss Them For Me (Ambient Mix) Mixed By YouthArtistSiouxsie & The BansheesTitleKiss Them For Me後期バンシーズを代表するhit曲!ゴシック・ポジパンのイメージが強いバンシーズだったので当時この曲を聴き凄い衝撃を受け、新宿のvinylrecordでアルバムを購入し何年か後に12inchを特価で手に入れた思い出の一枚。だってschoolly d/pskで有名なあのビートとtalvin singhのタブラが絡みオリエンタルな雰囲気を匂わせつつsiouxsieの甘美な歌声に誘惑されるポップでドラマティックなダンストラック、12inchは2種リリースされてます!この盤はyouthによるremix3曲収録sideA①kathak mix冒頭に作家robert anton wilsonのリーディングをサンプリングし緩い四つ打ちでよりダンストラックよりにA②loveappella mixはkathak mixのリズムと歌声のみで気持ち良し、sideB②ambient mixに至ってはkathak mixでの多分808のベースラインにサンプリングしたタブラを加工し絡めた曼陀羅サウンド(笑)sideB①snapper mixはmike spike drakeだと思います、元曲を崩さずに印象的なギーターやブレイクでの映画のセリフのサンプリングを入れたり、よりドラマティックな仕上がりにオススメです! Naichin
Side A1/Key (ARIWA Dub Mix)Remix – Mad Professor
Side A2/Key (Dub)Remix – Mad Professor
Side B1/End Of The World (7″ Master)Remix – The Orb
Side B2/End Of The World (Dub Version)Remix – The OrbArtistAyumi HamasakiTitleExcerpts F rom Ayu-mix Ⅲ AD03巨匠、2人により生まれ変わった浜崎さんの楽曲が素晴らしい2000年代初頭に浜崎さんの楽曲を国内外の名だたるアーティスト&dj達がremixしシリーズ化された作品からのアナログ盤で、remixしてる2組が私のツボなんです。sideA keyに教授♪sideB end of the worldに博士が! 4曲ハズレ無しのお得な1枚。sideA②dub 浜崎さんの歌を程良く加工しトラックも飛ばし過ぎず丁度良い湿度で聴かせるmad professorのラバーズダブ♡sideB② dub versionはdr.alex patersonことorbのremix! 潰れたスネアが鳴りアシッド気味なベースはブリブリ響きダークなブレイクビーツの霧を、掻き分けて光を灯すは短くカットされた浜崎さんの歌とpaterson博士お得意のサウンド・コラージュ、気持ち良いラストが聴けますよ! Naichin
Side A1/Visions Of You (The Welsh Mix)Remix [Mixed By] – Mark Ferda
Side A2/Visions Of You (Ade Phases The Parameters Of Sound)Remix [Mixed By] – Adrian Sherwood
Side B1/Visions Of You (“The Secret Love Child Of Hank And Johnny” Mix)Remix [Mixed By] – Andy Weatherall
Side B2/Visions Of You (Pick ‘N’ Mix 1) Remix [Mixed By] – Andy Weatherall
Side B3/Visions Of You (Pick ‘N’ Mix 2)Remix [Mixed By] – Andy WeatherallArtistJah Wobble’s Invaders Of The HeartTitleVisions Of YouJah Wobbleの世界観にSherwoodとWeatherallが仕掛ける!Jah wobbleがエスノミュージックとdubを融合させたユニットバンドのセカンドアルバムからのSingleカット! 渇いたオリエンタルな空気が漂うなかJahの太いベース&か弱いヴォーカルにsinead o’connorのコーラスが加わり不思議とトランシーなnewwave・dub♪なんです! そんでSide A2/ade phases the parameters of soundとは『on-u sound』の党首adrian sherwoodのmix、オリジナル曲よりビートとベースを強調し曲の中盤に中東ぽぃギターをパンで左右に振りrock寄なdubを、SideB1,2,3全てandy weatherallのmix! 3曲共最高ですが特にB1冒頭の4分弱の低音が入るまでの焦らしがたまんねーッス☆多分marc ferdaが弾いたであろうオルガンの音色とweatherallのmixセンスが重なりサイケなdubサウンドに、この頃のweatherallが手掛けた仕事が好きな人には是非チェックして欲しいです! B2はウワモノと歌のインスト使えますねーNaichin
Side A1/Time To Make You Mine (Sugar Lips Mix)
Side A2/Time To Make You Mine (Push & Slide Mix)
Side A3/Time To Make You Mine (House Dub)
Side B1/Time To Make You Mine (In My Dreams Mix)
Side B2/Time To Make You Mine (Kenlou Supa Mix)
Side B3/Time To Make You Mine (Jeep Version)ArtistLisa StansfieldTitleTime To M ake You Mineジャケも内容もセンス良し! 息づかいまで感じる恍惚の1枚90’s代表するukの歌姫lisa stansfieldのremix12inchなんですジャケも内容もセンスが良てお気に入り! sideB①in my dreams mix(youth&the orbまぁーorbですな)パーカッシブなブレイクビーツ/ダビーなベースにお得意のサンプリングでorb臭が漂いsexyなstansfieldの歌と交じりあってahh〜ecstasy ♡歌詞のecstasyを何度も強調して使っててイイ時代です! sideB②kenlou supa mix(まぁーMAWです) 元曲で印象的なコーラスにホーン様に抜けるストリングス&ネタ使いスクラッチが、ホント絶妙で飽きさせないドラマティックなミッドテンポのR&Bを聴かせてくれます、何よりstansfieldの息遣いが感じられる歌声が癖になる1枚⭐️Naichin
Why
ArtistMARASCHINOTitleWhy昨今のディスコリバイバルの中、benedekが手掛けたMaraschinoと言う新たな才能の歌い手僭越ながら手前どもがこの様な場を得て音楽を語れる事を感謝致します。
最初の楽評はコチラ。carly simon / why (1982)のカバーソングです。
この曲は有名で多くの愛好家の中では知らぬ存ぜぬ者などおるまいて、と言える程の名の知れた名曲。原曲のプロデュースはBernard Edwards と Nile Rodgers のお二方。そうChicであります。そして今年、2020年に突如リリースされた歌い手、Maraschinoのバージョンはbenedek がプロデュース。benedekと言う人物は昨今のディスコリバイバルの中でも突出したカラーを醸し出している気鋭のアーティスト。彼が作り出すサウンドは時代遅れと捉える事なかれ、今だからこそ新しいのである。シンセサイザーが心に響く音とは正にこう言う音であると手前どもは思うのです。
そしてこのMaraschinoと言う歌い手は新たな才能とも言えるべき存在である事も忘れてはならない。儚くも切ないこの組み合わせは薄れゆく20世紀の輝かしい栄光を間違いでは無いと再認識させられる楽曲である。
カリフォルニアからの風の便り。TZWSide A1/Maiden Voyage
Side A2/Dolphin Dance
Side B1/Nobu
Side B2/Cantaloupe IslandArtistHerbie HancockTitlenobuアープ2600シンセのシーケンスループにハービーのエレピがからんでゆく浮遊感たっぷりのやっばいトラック1974年にコンサートの為に来日した際、厚生年金会館にて一人演奏で瞑想録音した曲。このレコードは日本盤のみの発売であり海外からするとややレアなブツです。推し曲はsideB1【nobu】内容はアープ2600シンセのシーケンスループにハービーのエレピがからんでゆく浮遊感たっぷりのやっばいトラック! 打ち込みのシンセに生楽器演奏は同時代の、マニエルゲッチング/E2E4に共通する雰囲気あります。いわゆる当時の早すぎたテクノなどとオーブの片腕トーマスフェルマンが申しております。Rah*simm
Side A 片面プレス/AROUND THE WORLD (DUB VERSION)
Artist加藤和彦Titleアラウンド ザ ワールド(ダブバージョン)誰がダブったかは謎。しかし豪華な面々が参加している極上の非売品7inchこの非売品7inchはパパヘミングウェイ収録曲[アラウンドザワールド]にサックスを乗せたダブワイズバージョン! 誰がダブったかは謎?片面のみのカッティングで最後にはエンドレスループになる仕掛け! バンドメンバーは加藤和彦・坂本龍一・高橋幸宏・大村憲司・小原礼など、ミカバンドやYMO周辺の手練れ達が当時最先端のレゲエやファンクを取り入れながら作り上げた和dubの隠れた名曲。Rah*simm
Side A/Movin’
Side B1/Groove Jumping
Side B2/ConscienceArtist400 BlowsTitleMovin’【future sounds of jazz】にも収録されたニューウェーブファンクの名曲!!グループがanthony thorpeとedward beer中心で活躍頃の85年にリリースされ以降も、一部のクラブdjに愛され『compost』レーベルからの名盤コンピ【future sounds of jazz】にも収録された、ニューウェーブファンクの名曲【movin’】反復するリズム刻むギターと暑過ぎないホーンセッションが疾走感を醸し出し女性voが乗り気持ち良く駆け抜けて行くsideA【movin’】元曲はファンクバンドbrass constructionの代表曲、sideB1【groove jumping】はインダスリアル感残るエレクトロファンクsideB2【conscience】スローなエレクトロファンクにヴォコーダーが搭乗するチョイスペーシーなサウンド! balearicsoundが好きな人にはオススメの12inch。Naichin
Side A/City Lights (Vocal Version)
Side B/City Lights (Instrumental Version)ArtistWilliam PittTitleCity Lights80’s特有のアーバンなAORサウンドにsexyでイナタイvoと流れ鳴くギターアメリカ出身のシンガーwilliam pitt、86年リリースの12inch。dj harveyのプレイで一躍有名になったbalearic classics! 80’s特有のアーバンなAORサウンドにsexyでイナタイvoと流れ鳴くギターが何故か愛おしくなる一曲、sideBはインストでサウダージ感溢れるギターがメインの曲なんで現場に合わせて両面使える一枚! 最近だと『let’s play house』のオーナーjacques renaultがeditをリリースしてました。Naichin
Side A/ONE DAY(ENDORPHIN MIX)
Side B/ONE DAY(SPRINGS ETERNAL MIX)ArtistBjorkTitleONE DAY星空にドラムマシーンが響き渡るなかBjorkの刹那的ボーカルsabres of paradiseの良い仕事をご紹介、Bjorkの1stソロアルバムから【one day】をremixした10inch。sideAはアルバム【hounted dancehall】を彷彿されるtrip hop的なremixに、Bjorkの歌声が乗るドラマティックなダークファンタジー! 星空にドラムマシーンが響き渡るなかBjorkの刹那なボーカルサンプリングが散りばめられ浮遊間が【smoke belch Ⅱ】に通づるgood tripなsideBは御人的にオススメです。Naichin
Side A/Smokebelch II (Entry)
Side B/Smokebelch II (Exit)ArtistThe Sabres Of ParadiseTitleSmoke Belch Ⅱ聴く者たちを無重力空間に誘うAndrew Weatherall屈指のSpecialクラシックス惜しくも死去したweatherallがjagz/burns共に活動してた時期のevergreenな1枚! 愛おしく輝きながら聴く者たちを無重力な空間に誘うspecialなクラシックス、久々に音の良い箱で聴きたいね! A面B面どちらも最高★beatless mixやdavid holmes remixも要チェック。元ネタはthe prince of dance music.lb bad【the new age of faith】nu groove recordsからのカルトな曲。Naichin
Side A1/So Let Me Go Far (Remix)
Side A2/The Elephant (The Balaphon-A-Bing-Bong Immigrant Mix)
Side B/So Let Me Wobble Jah(Remix/Jah Wobble)ArtistDodgyTitleSo Let Me Fartransglobal underground節が生かされて最後に元曲の歌も入りナイスなremix90年代ブリットホップを代表するバンドの12inchですが、transglobal undergroundを紹介した繋がりでご紹介します。sideA2the elephant(transglobal underground remix)がメチャメチャカッコ良いんですよー! 元曲のタブラ&アコギを残しつつ、ビートにブッ太いベースが乗り民族の歌ネタサンプリングが要所に要所に入りtransglobal underground節が生かされて最後に元曲の歌も入りナイスなremixに仕上がってます。そんでsideAAには、jah wobbleのremixも収録されてます。Naichin
Side A1/Temple Head (Pacific Mix – Airwaves)
Side A2/Temple Head (Burundi Beat Mix)
Side B/Temple Head (Zenana Mix)ArtistTransglobal UndergroundTitleTemple Headタブラ&クイーカが絡んだブレイクビーツにブッ太いベースがダビーに響く90年初頭から活動し続けるukのグループ! 民族音楽とエレクトロミュージックを融合したサウンドは、エスノなdancemusic好きなdjには是非チェックしてほしい12inch。sideA2【temple head(burundi beat mix)】タブラ&クイーカが絡んだブレイクビーツにブッ太いベースがダビーに響き、子供の歌ネタ(民族音楽)サンプリングがブレイクの様に入り込み盛り上がっていくトライブなブレイクビーツや、乾いた風が大地が流れる美しいトラックにnatasha atlasの癖になる歌声が絡むsideB1【voyager(shamiana mix)】など使える一枚です。Naichin
Side A/No Way Out
Side B1/Dancing In The Street
Side B2/So Good To Be AliveArtistUK PLAYERSTitleNO WAY OUT爽やかなボーカルとコーラスが印象的なバンドのスイートソウルな12inch80年代初頭のukでシングル数枚とアルバム1枚を残し去っていったブリットファンクバンドの12inch。甘酸っぱく切ないメロディーが癖になるライトなスイートソウル【no way out】に、アーバンな香りに誘われ身体を揺らしてしまうメロウブギーなsideB2【so good to be alive】演奏は勿論の事、爽やかなボーカルとコーラスが印象的なバンド! AOR/ダンクラ好きにもオススメ! sideB1は名曲のカバーです。Naichin
Side A/Love’s Gonna Get You
Side B/At LastArtistUK PLAYERSTitleLOVE’s GONNA GET YOUブリブリ響くベースラインと清涼感たっぷりの80’sファンクサウンドuk playersからお気に入り12inchをもう1枚! sideA【love’s gonna get you】冒頭からブリブリ響くベースラインに80’sなシンセが降りかかり、キャッチなメロのコーラス&ボーカル気持ち良く踊る清涼感たっぷりの80’sファンクサウンド! sideB【at last】は鍵盤が前に出たフュージョンファンクなインスト曲。Naichin
Side A/Heaven Taste (Original Mix Edit by Steven Wilson)
Side B/Heaven Taste (Remix by Jimi Tenor)ArtistNO-MANTitleHEAVEN TASTEJimi Tenorのフルートも印象的なアンビエントエレクトロジャズsteven wilsonとtim bownessを中心としたukのエレクトロ・ユニット。1993年リリースされmixmaster morrisのクラシックスとしてマニアに有名な【heaven taste】がsteven wilson自身のeditとjimi tenorのremixで2016年にリリース。何も考えずに浮遊に身を任せているとmickのベースに流されてブレイクで水中からゆっくり水面に向かう様な気持ちになるstevenのツボを押さえたeditに、jimiのフルートも印象的で見事なまでにアンビエントなエレクトロジャズへのRemixは重宝します。レコーディング・メンバーにベースmick karn/キーボードrichard barbiri/パーカッションsteve jansenと元Japanが良い仕事しています。Naichin
Side A/Sensitive
Side B/The Sound Of WavesArtistMICK KARNTitleSENSITIVE冬近し遠い異国の港に1人佇む情景が浮かんでくる…美しい世界タイトルとURLをコピーしました